新潟でスゴイ雪が降りましたね

RSM_18_0112_0900sekisetsu12日朝9時の積雪深です.

雪がガサガサ降ったのはもちろん新潟だけではありませんが,私は新潟をごひいきにしていますので,新潟を中心に見ています.11日~12日にかけて,新潟でも特に平野部の降雪量がすごくなりました.「新潟」なんて,積雪80センチです.なかなかないですよね,これ.この辺りをまとめてみます.この先もまだ冬真っただ中で,このような形になる時はありますから,もし遭遇したら今回の事例と比較してみてください.

ASAS_18_0111_0900 ASAS_18_0112_0900

日本付近は大きく見れば冬型の気圧配置ですが,日本海の等圧線は西側に膨らみ,気圧の谷になっています.怪しいですね.雲画像で見てみますと(11日9時)

SAT_T_18_0111_0900SAT_H_18_0111_0900

左側が可視画像,右側が赤外画像です.どうですかー,これ.日本海では筋状の雲域とは別に,もこもこと発達した収束帯の雲域が明瞭です.その雲域は朝鮮半島の付け根あたりから北陸地方にかけてのびて分布しています.コイツですね,コイツのせいで大雪がもたらされました.このようなJPCZが明瞭で,発達した雲域が見られる時の上空500hPaは,下図(左側:11日9時,右側:12日9時)のように西谷で,上空は南西風が卓越し,寒気の中心は日本海~本州付近にあります.山雪型では,上空は東谷で北西流場,寒気の中心は東海上に抜けてますから,そういう形とは明らかに違います.なおかつ,今回は寒気が強いです.

AUPQ35_18_0111_0900 AUPQ35_18_0112_0900

JPCZ近傍では,700hPa(下図)でも湿り域が分布しており,それだけ収束帯で雲が発達していたということですね.

AUPQ78_18_0111_0900 AUPQ78_18_0112_0900

しかも,レーダーエコーで見ると,収束線上にはいくつもの渦が現れ,収束線が到達している地域には,渦が通るたびに強い降水をもたらしていました.

RSM_18_0111_1500 RSM_18_0111_2100 RSM_18_0112_0300 RSM_18_0112_0900re-da-

左上:11日15時 右上:11日21時 左下:12日3時 右下:12日9時 レーダーエコー合成図

その結果,新潟では24時間で80センチ,その他にも24時間で50~60センチと大変な大雪になりました.でも,実はもっと大変だったのが,短時間降雪の多さです.例えば,新潟の1時間間隔の観測を時系列に見てみると

新潟時系列

だらだらと同じ量ずつ降っているのではなく,時々強く降る時間帯があることが分かります.新潟では時間14cmも降った時もありました.ですから,24時間ではなく,もっと短いスパンで見てみると,実は11日は昼過ぎから夜のはじめ頃までの6~7時間で30センチ以上も積雪が増えているのです.こんなふうに,ただ冬型が続いている状況の中でも,降り方にはメリハリがあって,渦が通過する時などは降雪の強まりに注意が必要です.このような降り方をすると,除雪が追いつかなくなり,事態が悪化していきます.長い時間雪が続いて大雪になることにも注意しなければなりませんが,このように降り方の変化にも注意が必要です.

2018年1月14日~天気はコロコロ変わる~   合同会社てんコロ.
カテゴリー:天気の話題, 新着情報